御札で除霊ができる?護符との違いや除霊のお札を含む様々な種類の御札を紹介します

あなたは「御札」を神社でもらったことはあるでしょうか。
御札はお守りの上位版と言われており、家の神棚に祀ることでその恩恵を受けることができるものになります。
そして、この御札を「除霊」や「厄除け」という意味でもらった方も居るでしょう。
そこで今回は、この御札の基本的な知識とともに、
- その御札に除霊効果はあるのか
- 御札と護符の違い
- 御札の種類
などについて解説していきたいと思います。
また、後半では御札以外で除霊や厄除けができる方法についても語っていきますので、興味がある方や悩みが解決しなくて困っている方は最後までご覧いただければと思います。
御札関係でおすすめの記事がありますので、ご興味のある方はチェックしてみてください。
➔【本物の護符】よく効く最強護符6選!その効果や使い方まで徹底解説!
目次
除霊ができるとされる御札とは?
御札とは別名で神札とも呼ばれ、神社からもらえるもののうち神の璽(しるし)として最も重要なものとされている代物になります。
御札は神様の波動が入っていて、これはその御札の大きさや形による違いは無くすべての御札に込められているものです。
この御札を神社からいただき、この御札を神棚に祀ることで、家内安全や無病息災を祈るという形が日本では一般的です。
そして神棚に祀ってから一年間経ったあと、神社へ赴いて御札を返納して、その後に新しい御札をいただいて再び神棚へ祀るという繰り返しになります。
この御札を扱う場合に気を付けないといけないのが、この御札は神棚に立てて置くのが基本ですが、この御札に対して壁に固定するためにピンを刺すことをしてはいけない、ということ。
仮に御札を置く場所が無く壁に飾りたいという場合は、透明の袋に入れて袋に対してピンを刺すのがベストですね。
あとは、この御札を祀る場合は神棚含め鬼門、裏鬼門に置かずに北北西に位置する場所に置かなければならず、もし守らなかった場合は厄災や不吉なことが起きてしまうことになるとされています。
御札と護符の違いとは?
御札を語る上で良く出てくるものとして「護符」があります。護符と御札は見た目でみれば違いは感じられません。
実際に辞書で調べてみても、御札と護符は同じ括りになっています。
しかし、御札と護符は扱われ方が違っていまして、
- 御札→神棚や玄関に祀って神様からの恩恵をもらう
- 護符→自身の手元に置いて、自身の身を守ってもらう
このような違いがあります。
護符も家に置くという場合もありますが、基本的には自身の身を守ってもらうために肌身離さず持ち歩くといった使い方になると思ってください。
御札の種類としては何がある?
御札は全て一緒というわけではなく、さまざまな種類があります。
御札は、
- 神宮大麻(じんぐうたいま:伊勢神宮の御札で神棚に祀る御札)
- 氏神神社(うじごみじんじゃ:自分が住んでいる地域にある神社の御札)
- 崇敬神社(すうけいじんじゃ:自分自身が崇拝している神社の御札)
の3つがあり、神棚や玄関、柱のどこに使用するかによって使う御札は変わります。
祈願内容に関しても、
- 家内安全
- 身体健全
- 厄除け
- 商売繁盛
- 安全祈願
- 良縁祈願
など多くの種類があり、願いに応じてそれぞれに対応した御札を貰い、神棚に祀ったり柱や玄関に貼る、といった形になります。
実際は御札には除霊の効果は無い?
御札は神棚や玄関に祀るわけですが、御札には「除霊の効果がある」とも言われています。
しかし、答えだけで言えば御札に除霊の効果はありません。
そもそも御札は先ほどから解説しているように、神様から恩恵を預かり、家内安全や無病息災といった、いわゆる厄除けの役割を持っています。
つまり、霊や心霊現象、霊障害に対して効果を発揮するわけではないということです。
悪霊退散の御札なら効果がある?
基本的なこととして御札には除霊効果は無いと言いましたが、御札の中には「悪霊退散」の御札があります。
ネットショップでも「悪霊退散」と謳っている御札があり、見た目や説明だけ見れば除霊効果や心霊現象を無くしそうな感じがしますよね。
しかし、この悪霊退散の護符は実際のところは効果として怪しく、人によって結果はまちまちとなっているようです。
別のパターンでは、
「悪霊退散の御札の画像をスマホの待ち受けにすると効果がある」
などもあります。
中には効果を発揮する画像もあるでしょうが、画像より実際の御札の方がまだ効果はあるのではないかと自分的には思いますね。
当然のことながら全ての悪霊退散の御札に効果が無いとは言いきれませんので、実際に御札を購入してみたり、待ち受け画像として設定し、その効果を体感してみるのもありかと。
その人の環境に全て左右されますが、人によっては効果を発揮するかもしれませんからね。
除霊をしたいなら護符を使用した方が良い
では、御札に除霊の効果が無いのであればどうすればいいのか。
それが先ほども出てきた「護符」というものを使うことで、その効果を得ることが可能です。
護符は能力を持った霊媒師の方が自身の霊力を護符に与え、持ち主がその護符に対して自身の願いを強く込めることにより効果が発揮されるものになります。
護符はさまざまな願いに応じてオーダーメイドで作ることができ、除霊をして問題を解決したいと思った場合でも、除霊用の護符を作成していただくことが可能。
Amazonや楽天などの通販でも、
- お祓い
- 除霊
- 厄除け
といった文言の入っている護符が出回っていたりします。
しかし、これらはオーダーメイドで作られている物ではない上、値段も安価となっているため信憑性としては欠けます。
なので、護符は必ずオーダーメイドで作ってもらえるサイトで作成していただくことをおすすめします。
下記の記事では、
「オーダーメイドで作成してもらえる護符」
について詳しく解説しているので、気になる方は見てみてください。
➔【本物の護符】よく効く最強護符6選!その効果や使い方まで徹底解説!
お清めスプレーと言われる物で除霊ができる?
除霊することができる方法の中の一つに、「お清めスプレー」と呼ばれる道具で幽霊を追い祓う、というものがあります。
お清めスプレーというのは、簡単に言えばお清めができる成分が容器に入っていて、自身が気になっている箇所(部屋)に振りかけることで、幽霊や邪気を追い祓うといったものです。
代表的なものとしては、
「おいせさんお清め塩スプレー」
と呼ばれる商品があり、このお清め塩スプレーは、
- 天日干しで抽出した天然塩
- フランキンセンス
- ローズマリー
などで天然エッセンシャルオイル配合し、香りを楽しみつつ浄化もできるといった優れもの。
このお清め塩スプレーを使用することによって、実際に自身の身の回りで起きている不幸が消えて良い方向に向かったり、自身に悪影響を及ぼす存在がいつのまにか消えたり、といった感じで邪気を祓う効果はあるようです。
値段も1000円程で買えるので過信は禁物ですが、試してみたい方は買ってみてはどうでしょうか。
除霊は塩でもできる?
除霊、お祓いと言われた時に、御札と同じぐらいに代表的なものとして出てくるのは「塩」ではないでしょうか。
いわゆる「盛り塩」というものですね。
例えば、部屋に幽霊が居ることが分かっていたり、心霊現象が起きている場合に盛り塩を置くことで、幽霊を追い出したり、邪気をその部屋に入らないようにする効果があるとされています。
ただこれは、まず前提条件として
「部屋の掃除がしっかりされているか」
がありまして、幽霊や邪気というのは人気が無く汚い環境のところに集まるという習性があります。
なので、まず「部屋を綺麗な状態にしておく」のは必須条件です。
そのあとで、複数のおちょこを用意し、全ての量が同じになるように塩を盛ります。
そして、
- 玄関
- トイレ
- 台所
の3箇所にそれぞれの盛り塩を入れたおちょこを置くことによって、部屋に居る幽霊を追い出したり、邪気をその部屋に入れさせないような形ができるのです。
盛り塩に関しては詳しくはこちらで解説していますので、気になる方はチェックしてみてください。
➔効果があるセルフお祓いの仕方とは?自分でできる簡単なやり方でスッキリ解決!
御札で悩みを解消できない場合
御札は最初の方でも解説していますが、除霊やお祓いというものに対しては効果は発揮されることは基本的に無いと言って良いでしょう。
ただ、「悪霊退散」の御札を使用するか、スマホの待ち受け画像に設定することで効果を発揮する可能性があります。
なので、試してみたい方は一度実践してみることをおすすめします。
一方で、御札を使った除霊やお祓いができなかった方は、最初の方で紹介している
「オーダーメイドで作ってもらえる本物の護符」
を使うことによって悩みを解決できる可能性がありますので、自分の現状を伝えて、自分専用の護符を作ってもらってはいかがでしょうか。
➔【本物の護符】よく効く最強護符6選!その効果や使い方まで徹底解説!
まとめ:御札で除霊したいなら護符を使った方が効果がある
今回は「御札で除霊はできるのか」について記事を書いてきました。
結論としては、御札は神棚に祀ることで家内安全、厄除けなどの効果を得ることができるものになり、除霊であったり部屋に居る幽霊を追い出すためのものではありません。
なので、除霊やお祓い関係で使うのであれば、御札ではなく「護符」の方になります。
ただし、護符に関しても自身の悩みに合わせたオーダーメイドのオリジナル護符で無ければ、その効果は発揮されません。
ですから、護符を使う場合にはオーダーメイドで作成してもらえる場所で必ず自身専用の護符を作ってもらうようにしてください。
オーダーメイドで護符を作成してもらえるおすすめの場所はこちらで紹介しています。
➔【本物の護符】よく効く最強護符6選!その効果や使い方まで徹底解説!