日本三大妖怪・日本三大悪妖怪とは?その中で最強なのは?定義と歴史についても解説
日本の妖怪において「日本三大妖怪」と「日本三大悪妖怪」と呼ばれる妖怪たちがいます。
この妖怪たちは数多の妖怪の中でも有名、または力が強いものを挙げたような定義になります。
そこで今回はこの「日本三大妖怪」と「日本三大悪妖怪」について妖怪の歴史と共に詳しく解説し、その中で最強を決めるとしたらどの妖怪か決めてみようと思います。
妖怪が出てくる日本の実写映画をこちらで紹介しています。
➔【邦画】妖怪が出てくる実写映画おすすめ13選【最新作〜昔の作品】
目次
日本の妖怪の歴史とは?
日本の妖怪に関しては古代から歴史としては続いています。
「そもそも妖怪ってなんぞや?」という話になるのですが、妖怪とは人間が理解出来ないような事象や現象、科学では説明できないことを総じて「妖怪」と言われるようになりました。
妖怪とは言わずに、
- 妖(あやかし)
- 物の怪(もののけ)
- 魔物(まもの)
と言われる場合もあります。もともと妖怪や物の怪等というのは狭い範囲の中でしかみられることは無かったのですが、
- 中世
- 江戸時代
- 明治時代
- 現代
となっていくにつれて範囲が広くなっていったり、現代に至っては有り得ない現象をネットにて新しく妖怪として作られていったりしているという現状となっています。
今知られている妖怪のほとんどは江戸時代の浮世絵師である鳥山石燕や葛飾北斎、現代における「ゲゲゲの鬼太郎」の作者の水木しげる氏などが書いた書物によって世間へと広まっていくきっかけとなりました。
日本三大妖怪・日本三大悪妖怪の定義
「日本三大妖怪」と「日本三大悪妖怪」共に定義付けたのは誰なのでしょうか。日本三大妖怪の場合は、
- 鬼
- 河童
- 天狗
となっていますが、これについては妖怪研究家である多田克己氏が定義付けています。
定義付けた理由に関しては、この3つの妖怪は全国各地に伝承が多く残っており、また妖怪の目撃談が数多く残っているためではないかと言われています。
ちなみに、この三大妖怪に「狐」と「狸」を加えて「日本五大妖怪」と呼ばれることもあります。
一方「日本三大悪妖怪」については、文化人類学者である小松和彦氏が定義したとされており、それが
- 九尾の狐
- 酒呑童子
- 崇徳天皇
となっています。なぜこの3つが日本三大悪妖怪なのかについては、恐らく影響を及ぼした妖怪の中で規模が大きかったからではないかと個人的には推測しています。
酒呑童子はともかく、残りの「九尾の狐」と「崇徳天皇」に関しては、国や政治を大きく揺るがした妖怪、怨霊として伝承に描かれているからです。
では、これらを踏まえた上で、次から一つ一つの妖怪について解説していきます。
日本三大妖怪に選ばれている妖怪について解説
日本三大妖怪は先程も挙げたように、
- 鬼
- 河童
- 天狗
のことを指します。この3つの妖怪は昔から日本人にも馴染みが深い妖怪たちで、特に河童に関してはネット上でも目撃したことがあるというような話が多くあります。
鬼であれば日本昔話の「桃太郎」で登場したり、天狗に至っては数多くの神社があり、神様として祀られていますので、観光で観に行く方も多いでしょう。
日本三大妖怪その①鬼
まずは日本三大妖怪の1つ目である「鬼」について語っていきたいと思いますが、鬼は昔から日本人にとって敵というイメージが定着しています。
また、「強い」や「怖い」という意味合いで単語の前に鬼をつけて「鬼○○」や「○○の鬼」などという形で現代では使われたりするようになりました。
鬼は頭に角が2本生えているのが一般的で、
- 顔が赤い
- 口から牙が出ている
- 虎柄の褌(ふんどし)をはいている
- 突起物が付いた金棒を持っている
などが特徴としてあり、現在ではこの姿が一番ポピュラーです。
鬼は昔から人を喰うという伝承が多くあり、鬼は悪いものとして良いイメージは持たれません。
しかし、鳥取県の伝承では強大なものから鬼が守ってくれたと伝えられており、鬼を神様として祀る地域もあるので、悪いイメージと良いイメージが混合しているような形になります。
アニメでは「鬼滅の刃」を筆頭に鬼が敵として出てくることが最近多いので、今後もこのイメージは崩れにくいと言えるかもしれません。
日本三大妖怪その②河童
次に、日本三大妖怪のうちの2つ目である「河童」について語っていきたいと思います。河童は水辺に出現するとされる妖怪で、全身が緑色で頭に皿が乗っているのが最大の特徴です。
河童は妖怪の中でも目撃例が多いとされているのですが、その真意は定かではありません。河童も鬼と同じように「人間を助けた」という伝承と「人間の尻子玉を抜いて殺してしまう」という伝承の2つのパターンがあり、河童を善悪で決めることは出来ません。
河童は両腕が体内でつながっていると言われており、片方の腕を引っ張るとそのまま腕が抜けてしまうんだとか。さらに頭にある皿は通常は濡れているのですが、これが乾いたり水が無くなると死んでしまうと言われていることから、河童には弱点が多いことが分かります。
河童がここまで有名になった理由は、芥川竜之介が1927年に出した小説である「河童」によって知名度が上がったためです。それまでは伝承はあったものの、注目自体はあまりされていなかったということですね。
河童について詳しく書いている記事はこちら
日本三大妖怪その③天狗
最後に、日本三大妖怪の3つ目である「天狗」について解説していきます。天狗は日本で古くから信仰されている妖怪の一つで、一般的には神様として崇められています。
天狗の最大の特徴と言えば、やはり長い鼻でしょう。それ以外にも
- 顔が赤い
- 団扇(うちわ)を持っている
- 空を飛べる
等があり、日本人でも馴染み深い妖怪と言えます。
天狗が持つ団扇は「羽団扇(はうちわ)」と言い、この団扇を振ることで邪気を祓うことができ、天狗自身も神通力を起こすことができることから、妖怪としての力は強いとされています。
天狗にはいくつか種類があり、
- 烏天狗
- 大天狗
- 八大天狗
等が有名どころとなっていて、それぞれで持っている力に違いがあり、特に八大天狗に至っては神に近い存在とされています。
天狗について詳しく書いている記事はこちら
日本三大妖怪の中で最強なのはどの妖怪?
日本三大妖怪を挙げましたが、この中で最強を選ぶとしたらどの妖怪になるのでしょうか。これは個人で意見が分かれるところなので、実際に決めるのは難しいかもしれません。
個人的には最強を選ぶとしたら「天狗」になるかなと思っています。理由としては、この3つの中で天狗は誰かの手によって倒されたという記述を見たことが無いからです。
「河童」の場合はそもそも強いとか弱いとかではなく、知名度がかなり高いのが理由で日本三大妖怪の一つに入れられている説が濃厚なので、除外しても良いと言えます。
そして「鬼」ですが、鬼は確かに強いですし苦戦を強いられるような闘いの記述が多いですが、童話の「桃太郎」で普通に倒されてるんですよね。
なので、消去法でいっても天狗が最強ではないかと思います。
日本三大妖怪に入らないけど有名な妖怪
先程は日本三大妖怪について紹介しましたが、この日本三大妖怪はあくまでも妖怪研究家である多田克己氏が定義しただけでの話で、実際には日本三大妖怪に入ってもおかしくない妖怪はいくらでもいます。
ここでは有名な妖怪のうちの
- ぬらりひょん
- 土蜘蛛
- 鵺
- 大嶽丸
の4つについて解説していきたいと思います。
日本三大妖怪級の妖怪①ぬらりひょん
まず1つ目に紹介する有名な妖怪は「ぬらりひょん」になります。ぬらりひょんは後頭部が長いのが特徴で、「妖怪の総大将」と呼ばれているほど有名です。
これは「ゲゲゲの鬼太郎」に登場するぬらりひょんが「妖怪の総大将」という設定で話を進めていたことが一番の影響であると言われています。
ただ、実際の妖怪としてのぬらりひょんは、人の家に勝手に上がり込んでその家の住人を装ってお茶を飲んだりするだけの妖怪なので、本来は力自体は無いと言えます。
ぬらりひょんについて詳しく書いている記事はこちら
➔ぬらりひょんとはどんな妖怪?頭の謎とその能力とは?強さはアニメでは最強?
日本三大妖怪級の妖怪②土蜘蛛
2つ目に紹介する有名な妖怪は「土蜘蛛(つちぐも)」になります。土蜘蛛は巨大な蜘蛛の妖怪なのですが、妖術を使えるほどの力を持っており、様々な怪奇現象を巻き起こすというかなり厄介な存在とされています。
土蜘蛛の話で有名なのは源頼光で、源頼光とその家臣がある日、京都の洛外北山の蓮台野に向かっていると空に浮かんでいる髑髏を発見します。
その髑髏の行く先を追っていくとそこには古い屋敷があり、屋敷の中に入ると怪奇現象を起こす妖怪たちが待ち構えていました。妖術に苦しまれるものの、なんとかその場を切り抜け、途中で美女が目眩ましで襲いかかってきますが、これを斬りつけます。
斬りつけて残った血痕を頼りに進んでいくとそこには洞窟があり、巨大な山蜘蛛が居ました。その山蜘蛛が屋敷で起きた数多の怪奇現象の正体であると分かった頼光らは山蜘蛛の討伐を開始します。
山蜘蛛の討伐に成功して洞窟内を見渡してみると、そこには1990個の死体がありました。
死体のほぼ全ては、山蜘蛛が引き起こした怪奇現象によって犠牲になった者たちであるとされており、如何に山蜘蛛の力が恐ろしいかがよく分かります。
日本三大妖怪級の妖怪③鵺
3つ目に紹介する有名な妖怪は「鵺(ぬえ)」になります。鵺は日本の妖怪において、様々な種類の動物の部位をくっつけたかのような姿をしているという変わった妖怪です。
- 顔は猿
- 体は狸
- 手足は虎
- 尻尾は蛇
という組み合わせで描かれているのが一般的ですが、これはあくまでも一つの形とされていて、ほかにも文献によっていくつかのパターンが存在しているようです。
鵺は「ヒョーヒョー」という不気味な声で鳴くとされていて、これが平安時代の人にとっては不吉を呼ぶ鳴き声として警戒し、凶鳥と呼ばれて貴族たちはこの声を聞いた際に祈祷をして悪いことが起きないようにしていたとされています。
ある一説では、この鳴き声がトラツグミに似ていることから、鵺の正体がトラツグミではないかという風にも言われています。
妖怪「鵺(ぬえ)」について詳しく書いている記事はこちら
➔鵺(ぬえ)の妖怪伝説とは?泣き声や正体はトラツグミが関係している?
日本三大妖怪級の妖怪④大嶽丸
出典:ピクシブ百科事典
最後に紹介する有名な妖怪は「大嶽丸(おおたけまる)」になります。大嶽丸(大岳丸と書かれる場合もある)は岐阜、三重、滋賀県の間にそびえ立つ鈴鹿山に生息していたとされる鬼で、暴風雨や雷、火の雨を降らせる力を持っていたことから「鬼神」と呼ばれていました。
大嶽丸は桓武天皇(かんむてんのう)の時代において、自身が住まう鈴鹿峠を往来していた住民を襲い、都への貢物を奪っていました。その際に坂上田村丸(さかのうえのたむらまる)に天皇は大嶽丸の討伐を命じ、3万の兵を率いて田村丸は鈴鹿山へと向かいます。
大嶽丸は飛行能力を持っており、暴風雨や雷、火の雨にて田村丸を苦しめますが、同じ鈴鹿山に住む鈴鹿御前の力を借りることによって自身が持つソハヤノツルギにて大嶽丸の首を獲ることに成功。
その後も大嶽丸が魂となって天竺(インド)に戻った際に顕明連(大嶽丸が所持していた三明の剣のうちの一つ)にて復活をし、再び田村丸と闘うことになりますが、同じようにソハヤノツルギにてまた首を狩られてしまいます。
その際に大嶽丸の首は田村丸に噛みついたものの、田村丸が兜を重ねて被る対策をしていたため不発で終わり、そのまま息絶えます。そして大嶽丸の首は宇治(京都府)の宝蔵に納められたそうです。
日本三大悪妖怪に選ばれている妖怪を解説
これまで日本三大妖怪と有名な妖怪たちを紹介してきましたが、ここからは「日本三大悪妖怪」について解説していきたいと思います。
日本三大悪妖怪とは、
- 九尾の狐
- 酒呑童子
- 崇徳天皇
のことを指していて、いずれもかなりの力を持っており、その力も個々に違った形で発揮されました。
それでは一つずつ詳しく解説していきます。
日本三大悪妖怪その①九尾の狐
まず最初に紹介する日本三大悪妖怪は「九尾の狐」になります。九尾の狐は妖狐のうちの一つで、名前の通り九つの尻尾を持っているのが特徴です。
妖狐の中ではかなりの力を持っており、さらに九尾の狐において最上級とされているものとして「白面金毛九尾の狐」の存在があります。
九尾の狐は、
- 中国:妲己(だっき)と褒似(ほうじ)
- インド:華陽夫人(かようふじん)
- 日本:玉藻前(たまものまえ)
に変身して、それぞれの国の天皇に近づいて政治を乗っ取ってやりたい放題をしていたと言われています。
そしてこの悪事によって国が傾いてしまい、崩壊寸前にまで追いやったという恐ろしい妖怪です。
相手の好む姿に変わることが出来る能力を持っているため、一度でも心を持っていかれてしまえば、その呪縛から逃れることは出来ません。
九尾の狐について詳しく書いている記事はこちら
➔【最強】妖狐である九尾の狐が持つ能力とは?その伝説と妖狐の種類も徹底解説します
日本三大悪妖怪その②酒呑童子
出典:Wikipedia
2つ目に紹介する日本三大悪妖怪は「酒呑童子(しゅてんどうじ)」になります。酒呑童子は、現在で言うところの京都府福知山市大江町にある大江山に住んでいたとされる鬼の頭領のことを指しています。
酒呑童子は大江山を本拠として数多くの鬼を率いていたとされており、その中には有名な鬼である「茨木童子(いばらきどうじ)」も入っていました。酒呑童子は茨木童子を中心とした鬼たちを従えて、京都にやってきては貴族の姫を誘拐したり、生のまま喰っていたりしていたと言われています。
その状況を危険視した帝は源頼光を始めとした酒呑童子討伐軍を結成し、酒呑童子の討伐に向かわせました。
頼光たち討伐軍は、酒呑童子を信用させるために姫君の血の酒や肉を共に食べ、「神便鬼毒酒」と言われる毒酒を酒呑童子に飲ませることで体の動きを奪い、動けなくなったところで酒呑童子の首を斬りました。
しかし首を斬られた酒呑童子はそのまま頼光の兜に噛みつき、「鬼に横道はない」と言い放ったそうです。
酒呑童子は討伐されたものの、数多くの鬼を従える統率力を持っていたことは明らかであり、仮に毒酒を使わずして討伐しようと思えば、いくら頼光一行でもかなりの苦戦を強いられていたのではないかと推測できます。
酒呑童子について詳しく書いている記事はこちら
➔酒呑童子の首を祀る首塚大明神は京都で有名な心霊スポット!その場所とご利益も解説
日本三大悪妖怪その③崇徳天皇
出典:Wikipedia
最後に紹介する日本三大悪妖怪は「崇徳天皇(すとくてんのう)」です。崇徳天皇は日本第75代天皇で、第74代天皇である鳥羽天皇(とばてんのう)の第一皇子にあたります。
崇徳天皇は「日本三大怨霊」の一人と言われており、その怨霊としての呪いは国を完全に傾けさせるほどでした。
崇徳天皇は1156年に起きた保元の乱にて後白河天皇に敗れ、讃岐に配流(島流しのこと)されてしまいます。崇徳天皇は罪人として扱われ、讃岐国での生活の中で戦死者の供養と反省の証を朝廷に渡したのですが、これを後白河天皇は「呪いが込められているのではないか」として返却。
これに激怒した崇徳天皇は怒りで舌を噛み千切り、その血で
「日本国の大魔縁となり、皇を取って民とし民を皇となさん」
と書き込み、自身が亡くなるまで髪や爪を伸ばし続けて天狗になったと言われています。
その後、1177年になった途端に数多の事件が発生して政治が完全に乱れ、後白河天皇は精神的に追い詰められてしまいます。後白河天皇はこれを崇徳天皇の呪いであると判断し、その呪いから解放されるため、讃岐院としていた崇徳天皇を「崇徳院」と改めます。
そして、後世においてはこの崇徳天皇の呪いの力を逆に信仰することで、守り神として扱われるようになりました。
日本三大悪妖怪の中で最強なのはどの妖怪?
日本三大悪妖怪を紹介してきましたが、日本三大妖怪と同様に最強を選ぶとしたらどの妖怪になるのでしょうか。
個人的には「九尾の狐」ではないかと思っています。理由としては、まず「酒呑童子」は統率力を持っていて強かったのは確かですが、自身の好きな酒を利用されて討伐されているので、ある意味哀れだなと思えます。
「崇徳天皇」の場合は呪いの強さが光っていて政治を傾けてしまうほどではあったものの、最終的には守り神という形で崇められるようになったので、「悪」という部分に関しては無くなると言えます。
しかし九尾の狐に至っては、一応それぞれが別個体とも同個体とも両方で言われているので定かではありませんが、持っている能力は全て同じです。しかも相手の好みに自在に変化できるだけじゃなく、知識の量も全て有しているという能力もあります。
故に弁論術にもかなり長けていて、誰も彼女に勝てなければ、自身の狙った相手の心を完全にコントロール出来るので最強と言えるのではないかと。
結局彼女も最終的には玉藻前の時に討伐されたのですが、時間はかなり掛かっていることが分かります。それだけ正体を暴くのも難しければ、能力そのものがどれだけ恐ろしいものだったのか、容易に想像できるでしょう。
まとめ:日本三大妖怪・日本三大悪妖怪はどの妖怪でもなり得る
今回は「日本三大妖怪」と「日本三大悪妖怪」について記事を書いてきました。これらは妖怪研究家の多田克己氏と文化人類学者である小松和彦氏によって提議付けられたものでした。
しかし、あくまでも上記のお二方が提議付けただけで、日本三大妖怪や日本三大悪妖怪になり得る妖怪は沢山居ると思います。
あなたも、自分自身の中で日本三大妖怪と日本三大悪妖怪を決めるとしたらどの妖怪になると思うか、考えてみてはいかがでしょうか。
日本の妖怪映画を紹介している記事はこちら
➔【邦画】妖怪が出てくる実写映画おすすめ13選【最新作〜昔の作品】
\この記事もよく読まれています/